【2016年の鏡開きはいつ!?】鏡開きの意味と地方によって異なる鏡開きの由来

雑学

お正月前に、鏡餅は飾られましたでしょうか?

【2016年の鏡開きはいつ!?】鏡開きの意味と地方によって異なる鏡開きの由来:idobata.link:20160111171147j:plain

2016年の鏡開きは、1月11日です。

ただし、鏡開きの日は地方によって異なってきます。

鏡開きの日が地方によって異なる理由と、鏡開きの由来、鏡餅の食べ方などを解説していきます。

2016年1月11日は鏡開きの日

1月11日は、一般的に鏡開きの日として知られています。

鏡開きは、お正月前に飾った鏡餅をひらいて食べる日です。

関東地方などでは、一般的に鏡開きは1月11日、関西などでは小正月にあたる1月15日に鏡開きをするようですね。

松の内(お正月飾りなどを片付ける日&神様がお帰りになる日)に鏡開きをするのと思いきや、違うんですね(^^;)

この辺のしきたりが、お正月独特で難しかったりします。

【2016年の鏡開きはいつ!?】鏡開きの意味と地方によって異なる鏡開きの由来:idobata.link:20160111171157j:plain

そもそも鏡開きって何!?鏡開きの意味とは

鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡餅を食べるという年中行事の一環です。

神様にお供えしていたお餅なので、それを食べる事で今年一年間の無病息災を願うとされています。

鏡餅を食べるという風習は、江戸時代より前からの風習のため、鏡餅を包丁で切って食べるのは武士の切腹を意味するためNGとされる行為です。

木槌のようなもので鏡餅を叩いて食べるのが一般的とされています。

はるか昔から行われている年中行事には、きちんと一つ一つ意味する事があるんですね。

関東と関西で何で鏡開きの日が異なるの?

それでは、関東と関西、何で鏡開きの日が異なるのか不思議だと思われる方のために、なぜ異なるのかを解説していきます。

そもそも、鏡開きとは、昔は1月20日に行われていたものなのです。

※その名残で、今でも1月20日に鏡開きを行う地域も存在しています。

江戸の時代にも行われていた鏡開きですが、徳川家康が亡くなられたのが4月20日でした。

「20日」という日を忌日として避けるようになったため、江戸幕府があった関東地方では鏡開きを20日に行わなくなったのです。

そのため、1月11日に鏡開きを行うのが関東地方では風習となりました。

その風習が、関西まで正確に伝わっていなかったため関西の鏡開きは1月15日なのだそうです。

その頃の時代は、情報の伝達と言うのは伝言ゲームのような形で行われてたんですね(^^;)

今の時代程、情報が正確に伝わる時代はありませんからね。

もう一つの鏡開き!酒樽鏡開きとは?

鏡開きとは、実は「鏡餅」の鏡開きと、「酒樽」の鏡開きがあるのをご存じでしょうか?

鏡開きと言う言い方は、どちらも同じなので混合しそうですが、まったく同じ言葉で使われているようですね。

酒樽を使った鏡開きとはどういうものかと言うと、清酒のタルの蓋をたたいて割り、振る舞い酒としてみんなで飲む事を言います。

結婚式などでも、酒樽の鏡開きが行われたりしますよね。

おめでたい席で、酒樽の鏡開きはお正月の行事に限らず行われたりします。

酒樽の鏡開きの意味として、樽という鏡を開く事で、今後の運を開けるという意味で行われるようですね(^^

酒樽の鏡開きの期限は、武士が戦に出陣する際に、気持ちを奮い立たせるために振る舞い酒として飲まれたのが始まりだそうです。

おめでたい事ですし、開運にも繋がる事なので、酒樽の鏡開きも何かおめでたい席で積極的に取り入れてみると良いですね。

【2016年の鏡開きはいつ!?】鏡開きの意味と地方によって異なる鏡開きの由来:idobata.link:20160111171416j:plain

鏡開き!鏡餅の食べ方とは?

鏡開きで開いたお餅は、神様からの恩恵のお餅なので、是非とも食べておきたいものです。

鏡開きのお餅の食べ方は鏡餅についての記事も参照してください。

参考記事
⇒【鏡餅の飾り方 飾る場所といつからいつまで鏡餅は飾るの?

我が家の場合は、お餅を天日干しにして油で揚げておせんべいにして食べたりよくしてますが、ぜんざいにして食べるのが今現在の主流のようです。

ぜんざいとして食べるのが良いのには理由があんです(^^)/

【2016年の鏡開きはいつ!?】鏡開きの意味と地方によって異なる鏡開きの由来:idobata.link:20160111171208j:plain

鏡開きのお餅をぜんざいとして食べると良い理由

鏡開きのお餅をぜんざいとして食べる事で、厄除けが出来るとされています。

ぜんざいには、小豆が使われていますが、小豆には邪気を払ってくれるパワーがあるためなんです。

鏡開きのお餅って、固くなってしまったますよね。

ぜんざいとして食べるのが都合が良い理由として、鏡餅のお餅を食べる前に30分程お水につけておきます。

そうする事で、柔らかくなります。

お水に浸けておいたお餅を一分程てフロン加工のフライパンで焼き、そのまま火を切り7分程置いておく事で柔らかくなります。

ぜんざいのお餅にするにはちょうど良い柔らかさになります。(BYためしてがってんより)

そうは言っても、ぜんざいを作るのって大変…(>_<)

と思われてる方は、アイスの小豆バーを購入してきて、棒を取りお鍋に入れてグツグツした中に鏡開きをしたお餅を入れたら立派なぜんざいの出来上がりです。

そんなの邪道では?と思われるかもしれませんが、小豆も入ってますし、厄除け出来ます(#^.^#)

もちろん、きちんと本格的に作った方が良いですが、なかなか、という方のための簡単鏡開きのぜんざいレシピでした。

今夜は、鏡開きをしてぜんざいで決まりですね。

※関西の方の場合は1月15日にぜんざいを楽しんでください。

スポンサーリンク