【2016年の八十八夜はいつ?】八十八夜の別れ霜にも注意が必要な日

雑学

夏も近づく八十八夜…。

【2016年の八十八夜はいつ?】八十八夜の別れ霜にも注意が必要な日:sekaiissyuuhuhu:idobata.link:20160425003008j:plain

茶摘みを歌ったこの曲を知らない日は恐らくいらっしゃらないはずです。

小学校の時の音楽の時間に習った歌ですね。

でも、八十八夜っていったいどんな日なのかご存知でしょうか?八十八夜とはそして、2016年の八十八夜についてご紹介していきます。


八十八夜とは!?一体何の日なの?

八十八夜という言葉は、茶摘みの吟唄でご存知の方も多いはずです。

読み方は、「はちじゅうはちや」と読み、あ、あの茶摘みの八十八夜か!と納得しますよね?

しかしながら、八十八夜って何?と突然聞かれると、答えられない方が多いのではないでしょうか(^_^;)

八十八夜とは、立春から数えて88日目の日の事を言います。

二十四節気に入らない季節の移り変わりを指す雑節のうちの一つに当たります。

入梅なども、雑節として扱われています。

立春から88日頃は、ちょうど季節が夏に移り変わる入り口の時期として、夏の始まりのような意味合いで使われています。

夏への準備をする日というのが正解ですね。

2016年の八十八夜はいつ?

八十八夜は、立春から数えて八十八夜目という事になりますので、大体毎年5月2日前後になります。

2016年の八十八夜は、5月1日ですね。


八十八夜には何をするの?

八十八夜は、春から夏に向けて農作業の準備を始める日でもあります。

とっても縁起が良い日とされているため、農業のスタートにも持って来いの日です。

農家などでは、霜よけのよしずなどを取り払い、夏に向けて作業の準備を始めたり、農業開始の行事を行う慣わしがあります。

また、漁業の始まりの日でもあり、今でもその風習が残ってる地方もあります。

沖縄などでも、トビウオ漁の始まりの日でもあります。

八十八夜と言えばお茶?

八十八夜と言えば、茶摘みの歌詞からも分かる通り、新茶の季節の到来です。

八十八夜の歌詞をご存知でしょうか?

もう忘れてしまった…という方も多いかもしれませんが、頭の中に以外とメロディーは残ってるものですね。

「夏も近づく八十八夜

野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘みじゃないか

あかねだすきに菅の笠

日和続きの今日このごろを

心のどかに摘みつつ歌う

摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ

摘まにゃ日本の茶にならぬ」

いかがでしょうか?覚えてるという方も、結構いらっしゃるのではないでしょうか(^_^;)

そんな茶摘みですが、この歌がきっかけでこの時期は茶摘みと結びつくようになったとも言われています。

茶摘みの時期は、地方によって多少異なってきますが、大体この時期に行われるんですね。

美味しい新茶が並ぶ季節です(#^.^#)

この時期の新茶は、昔から不老長寿の縁起物のお茶だと言われていますので、是非この時期のお茶を飲まれてみてください。

この時期の新茶には、うまみ成分のテアニンなどが豊富に含まれているため、かなり美味しいと言われているんです。

八十八夜の別れ霜

【2016年の八十八夜はいつ?】八十八夜の別れ霜にも注意が必要な日:sekaiissyuuhuhu:idobata.link:20160425003027j:plain

ところで、八十八夜の別れ霜という言葉がある通り、この時期はまだ気温が不安定で、霜が突然降りてきたりして、農作物に被害を与える事もあります。

そんな別れ霜に注意しましょうという意味合いで、八十八夜の別れ霜という言葉が使われたりもします。

日本の季節は、三寒四温という言葉にもある通り、寒くなりながら、揺り戻しを起こしながらだんだんと春に向けて暖かくなっていきます。

夏に向かって行くこの時期も、同様の事が言えます。

2016年の八十八夜は、5月1日です。ゴールデンウィークの真っただ中という方も多いかもしれませんね。

今年の八十八夜には、新茶を飲み、長生きできるように祈ってみるのも良いですね(*^_^*)

スポンサーリンク