【2016年花粉症対策】ヨーグルトとお茶で免疫力を上げて備える方法
2016年、もうそろそろ花粉症の対策をしなければならない季節になってきました。
花粉症を患ってるという方は、春の訪れは嬉しいのと同時になんとなく不安な気持ちにもなるのではないでしょうか。
そんな私も、毎年この時期から「今年もこの季節が…」という気持ちで一杯です(^_^;)
2016年にオススメの花粉症対策について解説していきます。
2016年の花粉症対策は何がオススメ!?
目次
暖かい地方では、そろそろ花粉症対策が必要な季節になってきました。
さすがに東京などでは、まだ早い気もしますが(^_^;)
早めから備えておくに越した事はありません。
体に良い物が注目されてる現代、2016年オススメの花粉症対策のご紹介です。
①舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)
舌の下に薬を入れる事で花粉症を根源から治す療法です。
詳しくは下記の記事を参照してください。
参考記事
⇒【花粉症の舌下免疫療法 期間と費用と副作用などは出たりするの?】
②ヨーグルトで免疫力をアップさせて花粉症対策する方法
花粉症は、免疫疾患です。免疫力が下がったりする事で、花粉症を発症したりします。
ヨーグルトを食べる事で、乳酸菌の力で免疫力アップを図り、花粉症対策する方法です。
④お茶の力で花粉症対策する方法
花粉症対策に、ハーブティがいいと言われています。
ハーブは、ヨーロッパなどでは治療薬として使われたりもするものです。
日本では、民間療法の一種ですが、ハーブの力を借りて免疫力を上げていく方法です。
⑤薬の力で花粉症を抑える方法
薬(抗ヒスタミン薬)は、あくまでも最後に利用したい対処療法です。
薬を使えば、花粉症を抑えることはできますが、あくまでも押さえてるだけに過ぎません。
また、薬には副作用があります。
花粉症の薬は飲み続けなければなりませんので、体への影響を考えるとあまり良いとは言えません。
2016年の花粉症対策!舌下免疫療法
花粉症対策は、いつから始めればいいんだろう?と色々考えてしまわれる方もいらっしゃる事でしょう。
花粉症対策は、何をするかにもよりますが、早めに始めるに越した事はありません。
舌下免疫療法に関しては、花粉症の季節の約4ヶ月程前から始める事で効果が出るとされています。
舌下免疫療法は、何年も続ける事で花粉症が完治する可能性が高いとされる方法なので、根気が必要です。
舌の下に薬を入れるだけで完治するなら…と、治療を始める方も多いようですね。
また、数か月しか飲んでなくても、花粉症の症状が緩和したという報告もあった事から、数か月でもそれなりに効果はあるようです。
スギ舌下免疫療法,アドヒアランス良好で1年目から効果を実感 – ニュース https://t.co/09tRUvo70H pic.twitter.com/kw85HuHoMv
— Medical Tribune (@mtpronews) 2016, 1月 19
2016年の花粉症を乳酸菌による免疫力アップで備える方法
今年の花粉症は、ヨーグルトの乳酸菌で備えると言う方法は、時代の流れに沿ったオススメの方法です。
ヨーグルトの乳酸菌は、免疫力をアップさせる事で知られています。
免疫細胞の60パーセント以上は、腸に集中してるという事をご存じでしょうか?
そのため、腸に乳酸菌を届ける事で免疫力アップすると言われてるんです。
しかしながら、乳酸菌は、胃酸の働きでやられてしまい、腸に届く量がすごく少なくなってしまうんです。
腸に直接届けるためには、
- 腸に届く乳酸菌のヨーグルトを食べる事
- 食べる時間に気を付ける事
が重要になってきます。
腸に直接届く乳酸菌のヨーグルトとは?
腸に直接届く乳酸菌のヨーグルトと言えば、カスピ海ヨーグルトが有名です。
カスピ海ヨーグルトは、あの長寿の国であるコーカサスのジョージアで食べられてるヨーグルトです。
ジョージアに行った時に、本当にヨーグルトを食べるのか聞いたら、料理にまでヨーグルトがたらふく使われていました。
ヨーグルトを使った料理は最高においしかったのを覚えてます。
と話しがそれましたが(^_^;)
カスピ海ヨーグルトのクレモリス菌という粘りの原因の菌が、直接腸まで乳酸菌を届けてくれるんだそうです。
カスピ海ヨーグルトは、カスピ海ヨーグルト手作り用種菌で自分で作った安心なカスピ海ヨーグルトを食べる事も出来ますがカスピ海ヨーグルトのサプリ
の方が手軽です。
ヨーグルト好きな方は、手作りカスピ海ヨーグルトも良いですね(^^♪
私も両方試してますが、手作りカスピ海ヨーグルトはなかなか面白い体験が出来ます。
牛乳に菌をちょっと入れるだけでヨーグルトが出来上がるのですから。
お子様がいらっしゃる方などは、特に楽しめて免疫力アップする事が出来るのではないでしょうか。
カスピ海ヨーグルトで免疫力を上げれば、花粉症対策だけではなく体調もすこぶる良くなります。
実践済みです(^^)/
手作りカスピ海ヨーグルトはこちらから購入できます⇒カスピ海ヨーグルト手作り用種菌
カスピ海ヨーグルトサプリメントはこちらから購入できます⇒カスピ海ヨーグルトのサプリ
気を付けたいヨーグルトを食べる時間とは?
ヨーグルトの乳酸菌は、胃酸のパワーで弱くなってしまうと言われています。
そのため、胃酸のあまり出ない食後に食べるのが一番オススメの方法です。
ヨーグルトっていつ食べればいいんだろう?と悩まれる方もいらっしゃるようですが、一番は食後にデザートとして食べると良いと覚えておくと良いでしょう。
砂糖入りヨーグルトでは、砂糖が免疫力を下げる働きがあるのでオススメできません。
そのままヨーグルトを食べられない方は、フルーツなどを入れて食べると良いですね。
花粉症に効果的なお茶とは!?
お茶の勉強をした事があり、その時に花粉症に効果的なお茶について学んだ事があります。
花粉症に効果があるとされるのが、
- 甜茶
- ルイボスティ
- ハーブティ(カモミールとエルダーフラワーのブレンド)
です。
その他にも色々ありますが、メジャーな効果に優れたお茶として、この三点を順番にご紹介していきます。
花粉症に効果があるとされる甜茶(てんちゃ)
花粉症の方なら、甜茶の話は一度は聞いた事があるのではないでしょうか?
花粉症に効果のあるもので調べてると、大抵は書かれてるはずです。
そんな甜茶ですが、花粉症の症状を緩和させる働きがあります。
甜茶は、中国のお茶で甘いお茶の事を甜茶といいます。
そのため、色々な種類がありますが、バラ科の甜茶しか花粉症には効果がないので、購入時にバラ科のものかどうかを確認して購入すると良いでしょう。
甜茶は、化学物質などを解毒してくれる作用があるため、ヒスタミンを分解してくれ、花粉症に効果が高いとされているんですね。
カフェインが入っていませんので、誰でも飲めるお茶として知られています。
花粉症に効果があるとされるルイボスティ
次に、ルイボスティです。
ルイボスティは、アフリカで採れるお茶で、日本でもわりと当たり前に飲まれるようになってきましたね。
ルイボスティは抗酸化作用が高いお茶で、免疫力アップに効果が高いとされています。
赤ちゃんからお年寄りまで飲めるお茶なので、さびない体を作り免疫力をアップしていくために日常使いにしたいお茶です。
ルイボスティも、カフェインが入ってないので安心して飲めます。
花粉症に効果があるとされるハーブティ
花粉症に効果が高いとされるハーブティは色々ありますが、中でもカモミールとエルダーフラワーを1対1の割合で合わせた茶が効果的だと言われています。
カモミール、エルダーフラワー共に、花粉症を全体的に改善する効果、鼻づまりをなくす効果などがあるとされています。
ハーブティは、妊婦さんなどが飲まれる際には、飲んで良いハーブティかどうか確認してから飲むようにしましょう。
お茶で花粉症の改善をしていく場合には、花粉の時期より前に飲んで行かなければなりません。
そんなにすぐに体質改善は出来ませんので、遅くても花粉の時期の一か月前から飲んでおくとよいでしょう。
最終手段!花粉症の薬はいつから飲むの?
それでは、最終手段の花粉症の薬、抗ヒスタミン薬についてです。
花粉症の薬を飲み始める時期は、花粉が飛び始めるという予報が出てから時期を逆算して、約二週間前には飲み始めなければなりません。
病院で処方して頂くのが一番ですが、近頃では薬局でも花粉症の薬を購入する事が出来るようになりました。
花粉症の時期が始まる前の二週間は、弱い薬でも充分です。
花粉症の本格的なシーズンが到来したら、本格的な抗ヒスタミン薬を飲んでいくと良いでしょう。
花粉症の抗ヒスタミン薬には、
- 眠たくなる
- 喉が渇く
- だるくなる
などの副作用があるため、仕事中など注意が必要です。
自分の体調をきちんとチェックしながら飲んでいくと良いでしょう。
舌下免疫療法は、2016年にはもう間に合わないかもしれませんが、ヨーグルトやお茶、食事などで花粉症対策していく方法はまだ間に合います。
少しずつ、免疫力を上げていく事で、今年2016年の花粉症はあまり悪化しないかもしれません。
自然治癒力を高め、薬は最終手段にとっておき、できる花粉症対策から始めてみませんか?
免疫力を上げていくなら今が始め時です。
カスピ海ヨーグルトは、他にも体に良い事満載なので、取り入れて損する事はありません。
お財布にも優しいですしね(^_^*)
逆にカスピ海ヨーグルトを取り入れないことが損かも!(^^)!
自分で安心カスピ海ヨーグルトを作るならコチラ↓
手軽カスピ海にヨーグルトを取り入れるならコチラ↓
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません